人気ブログランキング | 話題のタグを見る

タイ・プーケット島在住。タイならではの出来事や日々の体験、個人的な思い出などを書きとめています。


by phuketbreakpoint
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

小さな大運動会

2000年10月、開校したばかりのプーケット補習校で、第一回の運動会が行なわれました。
初代校長の野末さん(仮名)は、何事も思いついたら、がむしゃらに突っ走り、実行に移していくタイプの人で、この性格が災いしたのか、ビジネス面では、あまりうまくいくことはなかったのですが、補習校の立ち上げでは、ごく短期間で、プーケット島内の子どもたちをまとめ上げ、休止状態だった補習準備校を、プーケット日本人補習授業校として再スタートさせることに成功しました。開校の翌月、いきなり運動会を開催することになったのも、やはり野末さんら、当時の運営担当者が、いかに補習校に打ち込んでいたかを物語るものがあります。

補習校に参加するまでの私は、付き合いのある日本人といえば、後に校長となる野末さん以外には1人もおらず、現地に土着して生活していたのですが、補習校開校がきっかけとなって、少しずつ日本人の知り合いが増えていきました。どう強がりを言ったところで、やはり、私も日本人です。同じ日本人同士、日本語で会話を楽しめる場所というのは、実に有難いものでした。
「今週も、みんな(他の保護者)に会えるなあ。早く土曜日にならないかなあ」
それほど喜んでいるようには見えない子どもたちを尻目に、私一人、毎週、浮き浮きして土曜日を待っていたのです。
こんな中で迎えた第一回の運動会を、私は、今でも忘れることはできません。
「恐らく、一生涯経験することなく、終わるだろう」
と思っていた日本式の運動会を、大勢の仲間たちと一緒に、私は、心から楽しみました。私の補習校活動の原点が、あのときの運動会にあったと思います。


10月31日水曜日。
「今年は、親子混合種目を、もっと増やしませんか」
ここ何年か、運動会の盛り上がりが、イマイチ、と感じていた私は、回を重ねるごとに、少しずつ減り続けた保護者参加競技を、今年は、思い切って増やそうと、教務会議で提案しました。
親たちが車やバイクを運転し、自分で子どもたちを連れてくる補習校では、以前の私がそうだったように、保護者自身が楽しくなければ、子どもは、絶対に通ってきません。
「みんなで工夫して、親たちにも、大いに楽しんでもらいましょう」
今年は全種目中の半分を、大人参加OKの競技にしました。
「運動会も、教育の一環だ」
等という、クソ真面目な考え方を、かなぐり捨てて、ひたすら親子で盛り上がろうとという、原点回帰です。

11月17日土曜日、運動会当日。
「それでは、そろそろ始めたいと思います」
タイ国歌の斉唱に続いて、プーケットの子どもたちにとっては、あまり馴染みのない、「君が代」をCDで流します。
日本では、「主義、信条の自由」とか理屈を捏ねて、「君が代」を害悪の対象と決め付けるような人もいるようですが、外国暮らしが長くなると、自分が日本人であるという有り難味を、ひしひしと感じてくるものです。君が代は、日本で聞く以上の存在理由があるといえるでしょう。

開会挨拶に続いて、ラジオ体操をみんなでやりました。親も含めて、全員で体を動かします。
「腕を、前から上にあげて、背伸びのうんどー」
何年経っても、日本人なら、この体操は絶対に忘れません。お手伝いで参加してくれたサットリープーケット高校の女子高生たちは勿論のこと、当校の生徒たちの中にも、生まれて初めての経験だった子は多かったようで、親たちが嬉しそうに興じる不思議な運動を、みんな、笑いながら真似してついてきます。

さあ、いよいよ競技開始です。
最初は、徒競走で、生徒たち全員の参加です。
「位置について、よーい、ピー」
光行先生の吹く笛を合図に、子どもたちが、一斉に駆け出します。
「あー、ダメダメ、フライングしちゃあ。ちゃんと、笛が鳴ってから、走らなきゃあ」
みんな、慣れないせいか、最初は、なかなか、うまくいきません。
先頭で、ゴール寸前の子が、テープを切らずに止まってしまい、2着になってしまうパターンが続出です。

幼児部から順番に走っていき、徐々に高学年に上がっていきました。
男子最後のレースで、トリを勤めるのは、チェリー(仮店名)のオーナー石井さん(仮名)の長男、昌平くん(仮名)です。
小さな体を、前傾姿勢で大きく屈め、頭から突っ込んでいくような、その走りは、獲物を求めてサバンナを駆け抜けるチータのようでした。
「すっ、凄い!マジで速い!」
石井さんも、少年時代、こんなんだったのでしょうか?

過去の運動会でも、昌平くんは活躍していましたが、今年の彼は、以前とは、比べ物にならないほど加速力を増し、スピードを最後まで持続させる身体能力を身につけていました。
通常の授業では、静かに座っているだけで、地味な印象がある、この少年の隠されたパワーが一気に爆発したようで、見ているギャラリーからは、「オオオウウウ・・・・!」という、大きなどよめきの声が上がっていました。
昌平くんに限らず、普段補習校で、それほど楽しそうにしているとは思えない児童たちが、ここぞとばかり、大騒ぎしている姿は、毎週、苦しみながら授業を担当している者にとって、大きな励ましを与えてくれます。

玉入れに、二人三脚、ピンポン玉運びに借り物競争。
日本の運動会の定番競技を、次々と親子一緒に楽しみます。
「ちょっと、このバナナ大きすぎるー」
障害物競走では、用意したバナナ(全部食べてからゴールするルール)を口いっぱいに頬張り、みんな大騒ぎしていました。
午前の部が終了し、お昼休みは一時間あります。
各自で作ってきたお弁当は、カレーライスや、ちらし寿司、卵焼き、おにぎりといった、これまた、ニッポンテイスト全開メニューで、運動会気分は最高潮になりました。

午後に入ると、いよいよ競技は白熱してきますが、メインは、いつも綱引きです。
年齢と共に、筋肉痛は翌日ではなく、一日遅れで、翌々日にやってくるようになりますが、その原因が、綱引きにあるのは疑いの余地がありません。
まず、子どもだけで、3本勝負をやり、その後、大人も参加しますが、毎回、大接戦になってしまい、全身に力を入れた状態が、30秒以上も続いて、くたくたです。
ここで消耗した体に、止めを刺すように、フィナーレの親子混合リレーが続きますから、全競技を終了する頃には、余力は、あまり残っていないはずですが、みんな笑顔でいっぱいです。このときの疲労感の、なんという、心地良さでしょう!
全種目参加できる運動会なんて、めったにありません。小さな補習校でも、小さいなりのメリットが、ちゃんとあったんですね。

閉会式では、各賞を発表します。
応援賞、努力賞、優秀賞に続いて、いよいよ、今年度のMVP,最優秀選手賞の発表です。
「プーケット補習校、2007年度、大運動会のMVPは・・・・・」
選ばれた子は、いつもニコニコ笑っている、スプリンターには、とても見えない吉中くん(仮名)でした。外見のイメージと大いに異なる、彼の力強い走りは、やはり見ている者みんなを、大いに驚かせていました。

子どもも、大人も、みんなで楽しんで、プレゼントも、大うけだったし、
「今年の運動会は、大成功だったなー!」
ホッと、肩の荷を降ろした私は、帰り際、ふと気がつくと、大喜びをしているはずの生徒が涙ぐんでいます。
「どうしたんですか、これは?」
慌てて、近くにいた運営副委員長の蜂谷さん(仮名)に聞いてみると、
「参加賞のドラゴンボールですよ。みんな、あのフィギアが欲しかったのに、小さい子に、先に取られちゃって、大きい子まで回らなかったんです」

みんなを、幸せにしてやろうと思って、買ってきたのに、最後の最後で、不幸せな気分にさせてしまったようですね。
「いやあ、先生が悪かった!ハイシーズンが終わったら、すぐ、バンコクに行って、必ずドラゴンボールを仕入れてくるから、ちょっとの間、我慢して待っててちょうだい」
2007年度大運動会は、こうして無事、終わりました。
by phuketbreakpoint | 2007-11-23 10:32